Ibanez DDL DIGITAL DELAY

発売期間:1980年代中頃のはずなんだけど、ネットでググってもイマイチ不明な10シリーズ。

初期デジデレ=音太い神話、これはウソか本当か?まぁウソではないとしても、少なくとも日本製ギター用コンパクト・エフェクターのデジデレで、そんな神話が体験出来るなんて期待は、するだけ野暮と思っといた方が良いみたいですよ。

と一応ことわっておいて……

このイバニーズのDDL(←これが型番らしい)は、「音が太い」というのとも違うけど、

ザックリした質感が妙に生々しい音質

という点で、例えばボスのDDシリーズ等とはかなり雰囲気の違うデジデレです。特徴があるのは低域ではなく中〜高域で、「空ピックのノイズ成分やピッキングのニュアンスが強調される」と思います。
"HOLD"機能があるので、「空ピックを多めに混ぜたカッティング」をバックにS.O.S.をしてみたりすると、このディレイの音質の特徴が良く現れると思います。原始サンプラーのロー・ビットな音質の類であろうと。

あとは"D-TIME"ツマミを操作した時の反応が遅くて、ですので音を出しながら"D-TIME"ツマミを回すと、普通はピッチ・シフト的な効果が得られるものが、この機種はツマミの動きに対応した滑らかな音程変化をしてくれず、何と言ったらよいものか、

・なんとも言いようのない
・ゴニョゴニョした
・得体の知れないSE

を作る事が出来ます。どう動かせばどういう変化が起こるのかを予測するのも困難で、狙った効果を得るには馴れが必要と思いますが、「モンスターの声」その他とにかくギターで「変な音」を出したい人にはおすすめ(かも)。

現代の感覚からすると、当たり障りのないボスのDDよりも、むしろこのイバニーズの方に魅力を感じる人も多そうですけれど、発売当初はどうだったか……現在中古品としては稀少品な方なので、おそらく不人気商品であったろうと推測。

ボスよりも(たぶん)後発であるにもかかわらず製品としての仕上がりはどうもイマイチで、コンパクト・デジという分野での日伸音波の技術力は、この時点でボスに大きく水をあけられ(→そのまま現在に至る)。ボスDD-3の理解しがたいロングセラーっぷりを可能にしたのも、

有力な対抗馬がいなかった

これが一番の大きな理由かも。


2006/12/11
(改)2008/03/28





inserted by FC2 system