国島マンドリン |
国島マンドリン。型番不明、製造年不明。ペグのポストのピッチは23.5mmで、現行規格の23.0mmと概ね同じだから、1960年代以降のものではないかと思います(それよりもずっと古い戦前規格のペグは23.9mm)。 ・弦長 336mm
ラベルの型番欄は空白。尤も、国島マンドリンというメーカーについての詳細な情報は少なく(というか皆無に近い)、だから型番が分かっても、それで何かが分かるというような事もないのではあります。 国島マンドリンは、おそらく鈴木バイオリン(のマンドリン部門、1906年)よりも後発だろうけど、創業したのは大正期中(たぶん)。1970年代の後半に廃業なり倒産なりしたようだが、個人製作家としての国島氏は、その後もマンドリンの製作を行っていたらしい。 鈴木マンドリンと比べて国島マンドリンは、ボディとネックの接合部が細く、楽器全体の造作が華奢だという説あり。私の所有機は、ローズウッド系の木材がほとんど用いられておらず、ボディバックはメイプル(あるいはシカモア)。それで重量は670gと軽量なため、なおさら華奢な感じがいたします。 マンドリンの古物にありがちなネック起きの不具合は当然この楽器にも発生してますけど、それほど酷くはありません。そのかわり表板の、ブリッジ付近が陥没してしまってます。
購入したのは2003年頃@ヤフオクにて。私がヤフオクというものを利用し始めた、その一番最初の時期の買い物です。 そこでともかく、さしあたっては必要ないものだけど手元には置いておきたい、だからマンドリンっぽい形をしてれば何でOKで、多少品質に難ありでもかまわないや程度のつもりで購入したのが、この国島マンドリン。
先述したように、この楽器は表板が弱っていてブリッジ周辺が陥没してるのですが、その対策として、脚部の長い、特注サイズのブリッジを用いてます。 ただ、弾かない時は弦を緩めておくようにはしてます。張りっぱなしにしておくと陥没が進行し、やがては楽器全体が変形してしまう事でしょう。 ちなみにこの改造ブリッジ、見た目は素人仕事っぽい仕上がり具合ですけど、お茶の水の下倉バイオリンに預けて作ってもらったものです。下倉バイオリンはマンドリンも扱っていて、専属作家的な何某さんがいて、その人がこのブリッジを作りました。
ペグはGOTOHの現行品に交換してあります(2003年当時の現行品という事ですが)。なお、ヘッド表側のブッシュは用いてません。
こういうもの。錆が酷く回転がスムーズでないうえに、ツマミが小さくて回しづらいものでした。
テールピースも新品に交換してあります。
私は、ギターとベースを弾く時は指弾き中心で滅多にピックは用いませんけど、マンドリンはピック弾きオンリーです。音色的には、やはりベッコウ製ピックが圧倒的に良いのだけど、技術上の問題その他の理由から、主に用いるのはGroove Tubes POWER PICK。これを使うと右手首の負担を減らせる(ような気がする)。ギター用としてはたぶんイマイチなアイデア商品だけど、マンドリン用としてはけっこう良いと思ってます。 2012/09/22 ■弦交換の記録
|