YAMAHA BB-1200
←サムネイルをクリックすると拡大画像が開きます。以下同様。

YAMAHA BB-1200。1977年12月に発売開始。1983年に販売終了。

ヤマハのエレキ・ベースは、エレキ・ギターと同じ1966年4月に発売開始されたSB-2が最初の製品。
BBシリーズの発売開始は1977年12月で、BB-800/1000/1200の3機種がラインナップされました。800と1000はボルト・オン・ネックで、1200のみがスルー・ネックという布陣。
翌78年12月にPUをPJ配列にしたBB-2000発売。更に79年3月にはBB-2000のフレット・レス版であるBB-2000F、81年3月にはショート・スケール版のBB-2000Sが発売と、順調に増えていくBBファミリー。評価・売上ともに、かなり好調だったのでしょう。


 スカンク・ストライプはスルーネックの象徴ですけど、アレムビックはヘッドにツキ板が貼ってあるので、ヘッド前面にスカンク・ストライプは出ていません。

・和製アレムビックみたいなもの(と呼べなくもない)グレコのGOもツキ板あり。
・Aria Pro IIのSBシリーズもツキ板あり。
・Kasugaのスコーピオン・シリーズもツキ板あり。
・B.C.Richのネックにはスカンク・ストライプが無い場合が多いが、やはりツキ板あり。

 ヘッド前面にスカンク・ストライプを出してるメーカーって、意外に少数派かも知れません。

 上に挙げたアレムビック等々は全てヘッド角ありの製品ですが、YAMAHA BBはフェンダー系ヘッド角なしエレベをスルーネック化したようなものですから、これにツキ板を貼るということはない。そのためヘッド前面にもスカンク・ストライプが出てるわけです。つまり
「フェンダー系の楽器をスルー・ネック化したメーカーが少数派」
って事なんですねたぶん。

ちなみに/その1;
フェルナンデスにもプレベをスルー・ネック化した製品、FPMシリーズ/BOシリーズがありますが、FPMはツキ板あり/BOシリーズはツキ板なしという事になってます。

ちなみに/その2;
ヘッドにスカンク・ストライプは出てるんだけど、特大ロッド・カバーでほぼ隠蔽するという、なんかビミョーな事をしてくれてるメーカーもございますね。


 BB-1200のスルーネックは5P。握りは太めなんですが、強度はイマイチかも知れません。ネックに不具合の生じてる個体の割合が多めのように思えます。
 ですのでBBに関しては、ネット通販等で現物を見ずに購入するのは怖いです。弦高を高めにセッティングする人なら多少順ぞりしててもOKですけど、ベッタリ低くしたい人にとっては、BBはちょっと危険な製品じゃないかと思います。


このサドルは交換されています。オリジナルはもう少し大型。

 私は1997年5月にニュー・ヨークに旅行しまして、そのときたまたま「再結成」Stuffを見る事が出来ました。まあStuffといってもオリジナル・メンバーはG.エドワーズとC.デュプリーの2人きりなんですが。しかしゴードンの使用機がいまだにBB-1200だったのには、嬉しいやら呆れるやら。コーネルもデュプリー・ジャムを使ってました。



各パーツ名をクリックして下さい。


YAMAHA BB VI

YAMAHA BB VI。1980年12月発売開始。1985年に販売終了。定価¥60,000-。

BBシリーズのボルト・オン・ネック版。BB第一世代の800/1000の販売終了が81年頃で、それらと入れ替わる格好で登場した製品。800/1000はピックガード付きでしたが、このBB VIからはピックガード無しになり、スルー・ネックの1200/2000と見た目も揃いました。

カタログスペック的には
・マイク = Wポールピース・スプリットタイプ×1
・胴 = アルダー
・棹 = メープル
・指板 = ローズ
・スケール = 860mm
・重量 = 4.3kg
となっております。


ネックの握りはBB-1200よりも、かなり細いです。個体差があるのかも知れませんが、少なくとも私が入手したもの同士の比較では「全く別の楽器」といっても良いぐらいの違いがありました。

ネックをボルト・オンする木ネジの間隔が広いので、ジョイント・プレートが妙に縦長です。


 キャビティの形状は、かなり几帳面な感じ。黒い塗料(たぶんドータイト)が塗ってあるのは、オリジナルではないかもしれません(この楽器には、一度黒く塗り潰されたのかとも思われる汚れが全体にありましたので)。

 フレットのすり減り具合、この画像ではちょっと分かりづらいかも知れませんけど、「すり減った」というよりも「つぶれた」に近いヤレ方をしてます。ヤマハの、この時期のベースにはこういう状態になってるものが多い(ギターもわりとそうです)。
 素材の金属が、ちょっと柔らかめだったのかも知れません。


2010/05/11
(改)2010/08/13


inserted by FC2 system