このPUはTeisco MJ-2Lに使われていたものです。これをフルアコ後付け用として仕立てたのがGM-F1。発売開始年は不明ですが、今のところ判明してる最も古い出現例は、リットーのビザール本・90頁に掲載されてる1961年のカタログ。J-1というソリッド・エレキに、このPUが取り付けられてます。

MJ-2Lの発売開始は1963年。65年頃に仕様変更されるまで、このPUが載せられてました。

6弦側が幅広くアンバランスなのは、フルアコに取り付ける際の支えとなるロッドをここに通すため、こういう形状になってるからです。


6弦の下あたりにある円形の凹は、小型のテスコ・エンブレムを貼るためのスペースです。この画像のものは空白ですが、これは欠品ではなく、最初から貼られていなかったんだと思います。
フルアコ用のものには大抵エンブレムが貼られているんですが、ソリッド用には貼られていない事が多いように思われます。

底板の2個所の穴に木ネジを通してボディに固定します。


内部の様子です。コイル・ボビンが割れていたのでセロテープで仮止めしてあります。茶色く変色したテープは、たぶん製造過程で貼られたもの。

ボビンの「芯」がマグネットです。一応ポールピースはあるんですけど、これは「なんちゃってポールピース(以下なんピー)」ですね。

なんピーとマグネットの横幅とが、ほぼ同じ寸法です。ですのでPUの取り付け位置を決める時、なんピーを基準にして当たりを取ると、1弦あるいは6弦の出力が小さくなってしまう可能性があります。しかしなんピーのピッチは10.1mmなので、普通のエレキのフロント位置としては幅広すぎるっていう

だからなんピーの両端が弦幅から少しはみ出しても、むしろそれでちょうどいいんですね。上手く出来てるもんです(っていう事にしておきましょう)。

カバーは短辺側にある「ボッチ」とポールピースの6本のネジで固定されています。テスコのPUとしては分解しやすく、もと通りに復元可能な構造です。


コイルを保護するテープが一部切れて、ワイヤーがちょっと覗いています。


各部寸法です。測定の精度は+/- 1mm程度だと思ってください。またカバーの変形などがある場合には個体差も大きくなるものです。
採寸したのは「リプレイス目的でピックガードやエスカッションを自作する際の便利のため」が主目的ですので、とくに外寸に対しては、誤差が出たとしても「どちらかというと大きめ」な方に転ぶような数値の取り方をしております。

2007/02/09
(改)2007/02/16
(改)2007/03/23
(改)2010/04/26



inserted by FC2 system